安全講習会
安全運転講習会 【2022年10月29日(土)実施】
昨年に引き続き、今回も損保ジャパン様より教材DVD、会場をお借りし、新入社員及び事故惹起者を対象に安全運転講習を開催致しました。
講習内容といたしましては
①教材DVD鑑賞
・「ヒヤリハット」
市街地を走行中に信号のない交差点や横断歩道のない場所での子供の飛び出し
ウィンカーを出さずに前に入ってくるタクシーなど、普段から気を付けて運転していても想像を超える事、
何か起きるかもしれないという意識をした運転を心掛けるという内容。
・「運転マナー」
煽り運転をするひとの心理、自己中心的な運転の危険性や譲り合いの気持ちを持って運転する事の大切さを学びました。
各自の感想として
「漫然とした運転になりがちだが、このような機会に改めて安全について意識出来た。」
「事故の怖さを再認識させられた」 などの声が上がりました。
②貨物の正しい積載方法
・トラック協会の資料を参考に偏荷重の発生要因と運転への影響、安全輸送のための積み付け、固縛の方法、荷崩れをしない積み付けの方法、荷崩れ防止のための走行中の注意点、
を質疑応答形式で行いました。
皆さん、取り扱う荷物に違いがありますが、荷崩れ防止のために施す資材や積み方、降ろし方を理解して行っているようでした。
中には過去に商品事故を発生させてから、積荷には充分気を付けて資材の仕様と運転をしているとの声もありました。
③交通ルールクイズ
・時間の許す限りで、交通ルールや標識、道路上のラインの意味など、正確には覚えていない事や忘れてしまっていた標識などを再確認致しました。
今回も最低限の出席者での開催となりましたが今後も安全運転講習を同じ形で継続してまいります。
講習終了後に新入社員の方の運転実技講習を行い、車両の内輪差や車幅感覚、駐車方法の再確認など、営業所の構内でパイロンを使用し行いました。
講習内容といたしましては
①教材DVD鑑賞
・「ヒヤリハット」
市街地を走行中に信号のない交差点や横断歩道のない場所での子供の飛び出し
ウィンカーを出さずに前に入ってくるタクシーなど、普段から気を付けて運転していても想像を超える事、
何か起きるかもしれないという意識をした運転を心掛けるという内容。
・「運転マナー」
煽り運転をするひとの心理、自己中心的な運転の危険性や譲り合いの気持ちを持って運転する事の大切さを学びました。
各自の感想として
「漫然とした運転になりがちだが、このような機会に改めて安全について意識出来た。」
「事故の怖さを再認識させられた」 などの声が上がりました。
②貨物の正しい積載方法
・トラック協会の資料を参考に偏荷重の発生要因と運転への影響、安全輸送のための積み付け、固縛の方法、荷崩れをしない積み付けの方法、荷崩れ防止のための走行中の注意点、
を質疑応答形式で行いました。
皆さん、取り扱う荷物に違いがありますが、荷崩れ防止のために施す資材や積み方、降ろし方を理解して行っているようでした。
中には過去に商品事故を発生させてから、積荷には充分気を付けて資材の仕様と運転をしているとの声もありました。
③交通ルールクイズ
・時間の許す限りで、交通ルールや標識、道路上のラインの意味など、正確には覚えていない事や忘れてしまっていた標識などを再確認致しました。
今回も最低限の出席者での開催となりましたが今後も安全運転講習を同じ形で継続してまいります。
講習終了後に新入社員の方の運転実技講習を行い、車両の内輪差や車幅感覚、駐車方法の再確認など、営業所の構内でパイロンを使用し行いました。
